08年9月議会 反対討論

08年9月議会 反対討論

日本共産党議員団を代表して議案第1号及び議案第15号に反対の立場から討論いたします。

議案第1号一般会計補正予算案にはJR六十谷駅のバリアフリーのためのエレベータ2基設置の総額1億59836千円のうち県・市合わせて53170 千円の補助金が計上されています。住民の方々の運動の成果として、評価できるものです。今回の補正では原油高騰を始め諸物価の値上がり相次ぐ庶民負担増に よるくらし破壊に対しくらし応援の補正予算がのぞまれました。しかし全体としてその期待に応えているとはいえず、残念です。

まず、歳入において基準財政収入額が見込みより減収する為普通交付税5億79257千円増額補正されています。和歌山市では10億2千万円が法人市 民税などにおいて、当初予算より減収見込みとなるからという説明でした。とはいうものの、当局は国税収入の伸びがない状況で今後、交付税が精算の結果、減 額される可能性を示唆しました。法人市民税が少なくなれば、当然、市民税の減額補正が必要であり、地方交付税算出基準のあいまいさが浮き彫りになりまし た。

歳出において、地方税法「改正」により、個人住民税が公的年金から特別徴収されることに伴う賦課徴収事業費836万6千円の補正は、年金年額18万 円以上で一人暮らしの均等課税の対象になる151万5千円以上の年金受給者から強制的に徴収するものです。介護保険料、国保料、その上住民税の強制徴収は 高齢者が自ら生活設計を立てる余地すら奪うものだといえます。今後、介護、国保、後期高齢者の各保険料が引き上げられるシステムになっている中での新たな 強制天引きには反対するものです。

児童保育費865万円中654万5千円は国庫支出金返還金です。国の監査の指摘により前年度分の保育料で非課税となっていた母子家庭の収入が、同居 家族の収入を含めての算定とすべきと指導をうけたための補正です。少子化対策をいいながらそれに逆行する国の方針を安易に受け入れた市の姿勢は問題です。

清掃費中塵芥処理事業費、委託料542万7千円は家庭系ごみの収集を来年度から民間委託の移行に伴い2週間、指定地域の収集をする為の補正です。ご み減量の具体的施策を示さず、安い人件費に置き換える民間委託を先行させることには反対です。市民、事業所、行政一体となってごみ減量計画をまず策定すべ きです。

北インターにかかる補正で歳入及び、土木費中公有財産購入費1億255万円が計上されました。土地開発公社から8357万536円で買い戻した土地 を県に2902万8841円で売却するということですが、再び市の財政に5450万円の損害を与えることになるもので賛成できません。

次に農林水産業費について1400万円の補正は、食肉処理場を廃止しようとする際、利用業者への補償内容をきめる為、専門家に依頼する調査委託料で す。そもそも、利用業者は市の提供する施設を使い解体を行っていたことから、補償が必要なのかどうかが先ず疑問です。必要であるという判断なら、近隣都市 の経験も当局は掴んでいるのですから、数値の根拠は明確で、1400万円もの経費をかけて調査をするほどのものとは思えません。先ず、当局が主体性を持っ て、市の意向を示すべきであると思われます。

債務負担行為の補正として小学校給食民間委託事業が計上されています。これは行革の一環として、44校ある中の2校を経費削減のため民間委託しよう とするものです。今、食の安全・安心ということが最も関心の高い問題となっています。経費節減は大切な事ではありますが、その手法として教育委員会の現場 に民間委託を持ち込むのは如何なものでしょうか。また、この件については、行革方針の中にさえ「単独校については充分に協議を行い」となっているにもかか わらず、教育現場や保護者には全く知らされることなく進められたと聞いています。これまで、O-157やBSE問題の際、学校給食の調理の現場で積み上げ られてきた経験をどう生かすのかという点でも、教育委員会は方針の中で「食育」を位置づけている点からも、また、「汚染米」事件をどう教訓化するのかとい う点でも、今こそ教育委員会は公的責任の下で継続的にその責任を果たすべきです。

議案第15号工事請負変更契約は公共下水道湊南2号雨水幹線工事その1で23億213万5千5百円を8105万円増額補正し、23億8318万5千 円にしようとするものです。理由は工事中にベンゼン化合物等による悪臭が発生し、その掘削土砂等の処分費が必要だからとのことです。しかし、調査試験水の 採取場所はポンプ場であり悪臭の発生場所でないことや責任施行という観点から見て賛成できません。

最後に債務負担行為補正で市立杭の瀬保育所建替え工事3億9百万円について、全市を対象に病後時保育と休日保育を実施することは、公立保育所の充実 という点で反対するものでありません。しかし、H18・12月議会で当局はこれからの公立保育所は、民間保育所では実施困難な特別保育等を重点的に担って いく方針と述べました。しかし、その後、市独自の整備基準の策定はおろか全体計画さえ示さないまま進められています。この杭の瀬保育所を全体の公立保育所 の中にどう位置付け、どのような役割を果たしていくのか、明確にして進めるべきである事を申し添えて討論を終わります。

以上

「汚染米」流通事件の全容解明と安全確保、再発防止についての緊急申し入れ

2008年9月25日

和歌山市長
大橋 建一様

日本共産党和歌山市会議員団
団長 森下佐知子

「汚染米」流通事件の全容解明と安全確保、
再発防止についての緊急申し入れ

米穀加工販売会社「三笠フーズ」が、残留農薬やカビ毒で汚染された輸入「事故米」を食用として不正に出荷したものの一部が和歌山市内でも、医療施設 などに給食食材として納入されすでに、そのほとんどが加工、消費されていたことが明らかとなった。さらに、新たな業者の取り扱い「事故米」による被害など が、日ごとに報道され、関係者、市民に不安が広がっている。
食用としての流通が認められていない米が、ペーパーカンパニーを含む多くの仲介業者を経て食用として流通していたこと、その結果「濡れ手に粟」の暴利を上 げていたことが分かった。内部告発などで検査の機会があったにもかかわらず、不正を長期にわたって見抜くことができなかった農林水産省の「汚染米」の取り 扱いと検査体制のずさんさは極めて重大な問題である。
このような汚染された「事故米」が給食の食材として直接、高齢者を含む医療施設などに提供されていた事態の原因究明と安全確保、再発防止のための対策が緊急に求められている。
よって市民の安全と健康に責任を持つ和歌山市として緊急に以下の対策に取り組むよう申し入れる。

  1. 国や関係自治体と連携し、非食用として出荷された「事故米」の流通経路の全容解明と安全確保に全力をあげ市民に情報を開示すること。
  2. 「事故米」が給食として提供された施設関係者の健康被害の調査を直ちに行うこと。
  3. 市として、相談窓口を設置すること。
  4. 再発防止のためミニマム・アクセス米の「事故米」の市場への流通を禁止するよう国に求めること。
  5. 国民の安全・安心を守るため、ミニマム・アクセス米の義務的輸入の中止など、日本の食糧自給率を抜本的に引き上げるための対策を強く国に求めること。

以上

アメリカ海軍第7艦隊・誘導ミサイル巡洋艦「カウペンズ」の和歌山港入港に関する申し入れ

2008年9月25日

和歌山市長
大橋 建一様

日本共産党和歌山市会議員団
団長 森下佐知子

アメリカ海軍第7艦隊・誘導ミサイル巡洋艦「カウペンズ」の和歌山港入港に関する申し入れ

米海軍横須賀基地に前方配備されているミサイル巡洋艦「カウペンズ」が、9月26日に和歌山下津港に寄港することが明らかとなりました。その目的は日本と米国の親善を深めるためということですが、米軍艦船の寄港には重大な問題があります。
第1にこの「カウペンズ」はアメリカのイラク侵略戦争に日本の横須賀港から空母キティホークとともに出撃し、開戦日にはトマホークを発射し戦闘に加わった「戦歴」を持っている艦船だということです。
第2に日米政府が合意した「米軍再編強化計画」により、日本中をアメリカの世界戦略の基地化をする一環につながるもので、アメリカの戦争体制に和歌山市民が巻き込まれる危険があるということです。
第3に2001年8月の米艦船の和歌山港への入港は事前に知らされていましたが、以降、2006年5月の「カウペンズ」、2007年2月の「ポール・ハミルトン」に続いて今回も市民には知らされていません。
和歌山下津港は特定重要港としての機能を持つものであり、決して軍港でも、米艦船のための母港でもありません。さらに本市は「非核平和都市」として、非核三原則を将来とも遵守するとともに、核兵器の廃絶と軍縮を全世界に広く訴え、不断の努力を続けることを宣言しています。
以上のことから、県知事に対して以下の点について要請をされるよう申し入れます。

  1. 米艦船の和歌山港入港を拒否されること
  2. 入港を許可せざるを得ない場合は、米軍艦船の「非核証明書」の提出を求めること

以上