南畑議員が一般質問を行いました。

2月定例市議会「一般質問」

3月4日(火)
 南畑議員が下記の一般質問を行いました。
◆環境問題~太陽光発電事業等について~
 「和歌山市環境と大規模な太陽光発電設備設置事業との調和に関する条例は、誰のためにつくられたのか」「市が事業者に提出された住民との協議終了通知の判断はどんな根拠に基づいたのか」「該当自治会から一つも同意書が出ておらず、不同意書が出ていることをどう思うか」「関連する法令や条例に基づき厳格に審査してください」

※一般質問に対して市長、市民環境局、産業交流局が答弁しました。

※議会の詳細は、2月定例市議会全行程終了後、できるだけ早く、「日本共産党市議会報告(市議会だより)」で、報告させていただきます。

坂口議員が一般質問を行いました。

2月定例市議会「一般質問」

3月3日(月)
 坂口議員が下記の 一般質問を行いました。
◆生活保護行政:「生活保護制度におけるケースワークとは」「家族介護料加算について、本人の申告・届出を促すためのケースワークの重要性」「社会福祉法の基準を大きく下回るカースワーカー不足の常態化を早急に改善する必要があります」
◆住宅行政:「市民の住まいに対する権利と自治体の責務について」「市営住宅の応募倍率及び高齢単身者の応募倍率」「市営住宅の空き家戸数」「住宅セーフティーネット制度における家賃低廉化支援」「住宅確保が困難な高齢者が増加している現状と対策の必要性」「住まいの権利を保障するには市独自の家賃助成を実施する必要がると考えます」

※一般質問に対して、尾花市長、福祉局長、都市建設局長が答弁しました。

※議会の詳細は、2月定例市議会全行程終了後、できるだけ早く、「日本共産党市議会報告(市議会だより)」で、報告させていただきます。

2月定例市議会「代表質問」

2月28日(金)
 森下議員が日本共産党和歌山市議会議員団を代表して、次の代表質問を行いました。

◆命と暮らしを守る施策:「能登半島地震に関して最も大きな教訓」「下水道、上水道の維持、更新」「国民健康保険料の負担の重さ」「昨年末の夜間・休日救急センターの事態」「今後、起こりうる新興感染症への対策」について
◆人事体制:「地方自治体の役割と今後の事務量の増加への職員体制の充実」「保健所及び生活保護に関わるケースワーカーは早急に増員を」「技術職員確保の必要性」
◆自衛官募集:「保護者からの訴えと募集に関する法や規定について」

※代表質問に対して、尾花市長、教育長、企業局長、健康局長が答弁しました。

※議会の詳細は、2月定例市議会全行程終了後、できるだけ早く、「日本共産党市議会報告(市議会だより)」で、報告させていただきます。

2月定例市議会本会議 補正議案の討論・採決が行われました

2月26日(水)
 135億5681万8千円の「一般会計増額補正予算案」をはじめ補正議案30件、承認案件1件すべての案件が原案通り可決・同意されました。
日本共産党市会議員団は、承認案件と議案30件中25件に賛成し、議案5件については問題点を指摘し、森下さち子議員が代表して反対討論を行いました。

反対討論の概要:◆城前広場へのミストポール1基設置。◆和歌山市型移住支援金及び移住支援事業費補助金。◆戸籍住民基本台帳の氏名振り仮名記載事業。◆企業立地対策の所得向上補助金。◆住宅新築資金、宅地取得資金、住宅改修資金における貸付事業の滞納。

※議会の詳細は、2月定例市議会全行程終了後、できるだけ早く、「日本共産党市議会報告(市議会だより)」で、報告させていただきます。

2025年2月定例市議会「総務委員会」(補正分)

2月21日(金)
 危機管理局・四局・出納室・市長公室・総務局・財政局の審査で、森下さち子議員が、付託議案として「衆議院議員総選挙及び最高裁判所裁判官国民審査費」「議会事務局時間外勤務手当」「和歌山市型移住支援金及び移住支援事業費補助金の償還金」「システム標準化事業」「城前広場へのミストポール設置費」について、意見を行いました。
 採決では、付託された議案5件中3件に賛成。反対した2件について、反対討論を行いました。

※議会の詳細は、2月定例市議会全行程終了後、できるだけ早く、「日本共産党市議会報告(市議会だより)」で、報告させていただきます。