6月24日(月)
経済文教委員会(左上写真)では南畑さち代議員(5案件中4案件賛成、1案件反対)が、厚生委員会(右上)ではさかぐち多美子議員(5案件中3案件賛成、2案件反対)が、総務委員会(左下)では森下さち子議員(6案件中4案件賛成、2案件反対)が、それぞれ問題点を指摘し反対討論を行いました。建設企業委員会(右下)では全付託案件(6案件)すべてが賛成されました。

6月21日(金)
市民部・環境部の審査で、さかぐち多美子議員が付託議案として、「戸籍振り仮名表記について、市民に振り仮名の確認通知を行うための戸籍情報システム改修事業」について、意見を行いました。
6月19日(水)
健康局、福祉局の審査で、さかぐち多美子議員が付託議案として、「マイナンバーカードと健康保険証の一体化に伴うシステム改修等事業」「こども未来基金を活用したこども未来ギフト事業」について、付託議案外として「和歌山市ふれ愛センターの指定管理者の公募」について、意見を行いました。
2024年6月定例市議会「一般質問」
(一般質問は、6月17日まで行われます。)
◇生活困窮者への医療提供について、前進ある答弁引き出す
国保の一部負担金減免制度について、滞納世帯は利用できないとの掲載は不適切との指摘に、市は「滞納があっても適応できるため、ホームページの表現の見直しをしていきます」と答弁しました。
◇ケアマネージャー(介護支援専門員)の課題について
ケアマネの人員不足の状況が続けば在宅介護が成り立たなくなるのは明らかです。切迫感を持って、わがこととして今すぐ手を打つべきではないでしょうか。
※一般質問に対して尾花市長、福祉局長、健康局長が答弁しました。