6月議会一般質問案内

 2021年6月定例市議会が、6月4日(金)から6月22日(火)までの19日間、開かれます。一般質問は6月8日(火)から11日(金)まで行われます。
 請願の締切りは、6月8日(火)午後5時15分です。
 本会議・委員会は、インターネットでライブ中継され、パソコンなどでご覧いただけます。日本共産党市会議員の質問は、下記の順番で行います。

一般質問

南畑さち代議員8日(火)1番
〇 コロナ禍での支援策について
〇 学童保育について

森下さち子議員8日(火)3番
〇 中学校給食について
〇 IRカジノについて

さかぐち多美子議員9日(水)2番
〇 「生理の貧困」と環境整備について
〇 介護保険事業について

井本ゆういち写真

井本ゆういち議員10日(木)1番
〇 SDGsについて
〇 生活保護行政について

中村あさと議員10日(木)3番
〇 買物難民・買物困難者対策について
〇 コロナ対策について

ひめだ高宏議員11日(金)2番
〇 各種事業の進め方について
〇 障害者福祉について

ぜひ、傍聴におこしください

なお、「1番」は午前、「3番」は午後の質問予定です。

活気ある住みよい和歌山市をつくる会 和歌山市政シンポジウム

 5月19日(水)、活気ある住みよい和歌山市をつくる会が和歌山市政シンポジウムを和歌山市内で開催。日本共産党和歌山市会議員団から南畑さち代議員と、さかぐち多美子議員が参加。約3年間の尾花市政について、さかぐち議員がパワーポイントを使って報告しました。
 新型コロナ対策について、国や県から下りてくることは何とか行うが、市独自の支援策があまりにも少ないのが現状で、共産党市議団からこの間、7回もの申し入れを行っています。
 IRカジノについて、市長はギャンブル依存症から市民を守るためにと、「外国人専用」と言っていたのが、いつの間にか県の言いなりになっています。
 教育予算についてもひどく一般会計における教育予算割合は減り続け昨年度は6.1%。スライドにありますように多くの学校で雨漏りが発生して、本当にたいへんな状況です。
 この間の市民と私たちの運動で、やっと中学校給食の全員給食に向けて市も動き出しました。
 市民の切実な声が市議団に寄せられてくるなかで、命と暮らしを守るためにも、本当に悪い国の政治を変えないといけないと思い知らされます。秋までに必ず行われる総選挙で、みなさんと一緒に力を合わせて、希望ある政治を作りましょうと力強く報告を締めくくりました。

※皆さんの声を市に届けさせていただきます。
 「お困りごとがございましたら、お聞かせください」
 お問い合わせのページからメールをお願い致します。

日本共産党「西田さえ子比例候補まちかど演説会」

 5月16日(日)西田さえ子比例候補を迎えての「まちかど演説会」4か所で行い180人が参加、車の中からや歩行者の方から多くの声援がかけられました。
 4か所それぞれのまちかどで、市議・県議が和歌山の課題を中心に、コロナ対策やIRカジノ問題などについて訴えました。
 西田さえ子近畿ブロック比例候補は「一人ひとりの命と暮らしが大切にされる社会を目指して、みなさんと一緒に取り組んでいきます」「新型コロナの感染が長期化し、特に女性の困難が際立っている。菅政権がおし進めるジェンダー不平等な社会を共に変えていきましょう」「医療崩壊が起こっているなかで、入院ベッドの削減や75歳以上の医療費窓口負担2倍化、絶対に許すわけにはいかない」「来たる衆議院選挙での野党の勝利と日本共産党の躍進で、希望ある政治を一緒に作りましょう」と、力強く訴えました。

※皆さんの声を市に届けさせていただきます。
 「お困りごとがございましたら、お聞かせください」
 お問い合わせのページからメールをお願い致します。

日本共産党「恒例!楠見後援会街頭宣伝」

 5月15日(土)楠見後援会が毎月恒例の街頭宣伝をオーストリート前交差点で行いました。南畑さち代市会議員と奥村のり子県会議員含めて、9名が参加しました。

 菅義偉政権がコロナ禍で医療体制の充実が求められているときに、病床削減推進法案など入院ベッドの削減や75歳以上の医療費窓口負担2倍化をすすめていることを糾弾。コロナを封じ込めるために大規模なPCR検査を実施することや、ワクチン接種の正確な情報を提供し迅速・確実な実現、生活困窮者への緊急支援など日本共産党の提案を紹介しました。

 また、東京五輪・パラリンピックの開催や、IRカジノの誘致などより、新型コロナ対策に全力をあげることが求められています。人の命を大切にしない政治を変えるため、今度の衆議院議員選挙で日本共産党を応援していただき「ぜひ、希望のもてる新しい日本、和歌山をご一緒につくりましょう」と呼びかけました。

※皆さんの声を市に届けさせていただきます。
 「お困りごとがございましたら、お聞かせください」
 お問い合わせのページからメールをお願い致します。