12月7日(水)午前11時10分~ 森下さち子議員が一般質問を行いました。

2022年12月定例市議会「一般質問」
(一般質問は、12月12日まで行われます。)

◇統一協会問題のその後
 「統一協会と政治家との関係において、政策協定に匹敵するものが明らかになり、その中に、地方自治体における家庭教育支援条例の制定がありました。このような動きについて、もっと敏感になるべきです」
◇動物愛護管理センターについて
 「殺処分ゼロという市の事業が市民からの賛同を得、同時に協力が得られるように、市とボランティアとの関係性、協議会の位置づけについて、さらなる改善を求めます」

※一般質問に対して尾花市長、教育長、健康局長が答弁しました。

12月6日(火)午後2時~ ひめだ高宏議員が一般質問を行いました。

2022年12月定例市議会「一般質問」
(一般質問は、12月12日まで行われます。)

◇市長の政治姿勢について
~第5次和歌山市長期総合計画について~
 「市が実施する一つ一つの施策が的確に実施され満足度の向上につながるようにしていただきたい」

~生活保護の大学生の世帯分離について~
 「生活保護世帯の子どもたちの能力を十分に生かすため、国に制度の改善を求めるよう市長として発信していただきたい」

~大学生への生活支援と給付型奨学金について~
 「大学生への生活支援や食料支援や給付型奨学金などに取組んでほしい」

※一般質問に対して尾花市長、市長公室長、福祉局長、教育局長が答弁しました。

12月6日(火)午前10時50分~ さかぐち多美子議員が一般質問を行いました。

2022年12月定例市議会「一般質問」
(一般質問は、12月12日まで行われます。)

◇学童保育について
 「学童保育の目的と役割は、子どもたちの可能性を十分に開花させ、豊かに成長・発達できることにあります。トイレが外、グラウンドで遊べない、おやつが駄菓子などの現状の改善にむけ財政支援が必要です」

◇マイナンバー制度について~健康保険証との一体化について~
 「保険証は病院にかかるための大切な命綱です。また、システム導入に伴う多額の経費や医療現場への大きな負担が懸念されます。マイナカードの保険証利用等に係るシステム導入の義務化の撤回を国に求めるべきです」

※一般質問に対して、尾花市長、教育長、教育局長、総務局長、健康局長、市民観光局長が答弁しました。

12月議会 一般質問案内

 2022年12月定例市議会が、12月2日(金)から12月22日(木)までの21日間、開かれます。一般質問は12月6日(火)から12日(月)まで行われます。
 請願の締切りは、12月7日(水)午後5時15分です。
 本会議・委員会は、インターネットでライブ中継され、パソコンなどでご覧いただけます。日本共産党市会議員の質問は、下記の順番で行います。

さかぐち多美子議員6日(火)2番
〇 学童保育について
〇 マイナンバー制度について
 ~健康保険証との一体化について~

ひめだ高宏議員6日(火)4番
〇 市長の政治姿勢について

~第5次和歌山市長期総合計画について~
~生活保護の大学生の世帯分離について~
~大学生への生活支援と給付型奨学金について~

森下さち子議員7日(水)2番
〇 動物愛護管理センターについて
〇 統一協会問題のその後

中村あさと議員8日(木)2番
〇 学校給食について
〇 通級指導学級について

井本ゆういち議員8日(木)4番
〇 交通政策について
〇 コロナ禍の事業者支援について

南畑さち代議員12日(月)1番
〇 水道行政について
 ~和歌山市新水道ビジョン等について~
〇 インボイスについて

ぜひ、傍聴におこしください

なお、「1番」は午前、「3番」は午後の質問予定です。

ホームページ、Twitter、インスタグラムは、「日本共産党和歌山市議団」で検索を

12月定例市議会始まりました。(2022年12月2日)

 12月2日(金)、12月定例市議会が開会され会期は12月22日(木)までの21日間となりました。一般質問は12月6日~12日の5日間で、日本共産党は6人全員が一般質問を行います。
 市長の開会挨拶後、担当局から総額23億2,829万円を増額する2022年度一般会計12月補正予算案、市職員給与条例改正案等を含む21議案と報告案件1件が提案、説明されました。
 続いて、2021年度の決算認定(認1号~18号)について、決算特別委員会から報告がされました。日本共産党を代表して、中村あさと議員が「決算審査は、1年間取り組んだ仕事を振り返り、事業が当初の目標通り進んだのか、予算が正しく執行されたのか、改善すべきことはなかったのかなど総括と反省が必要です」その点を踏まえて、局ごとの問題点を指摘して反対討論を行いましたが、賛成多数で2021年度決算認定が可決されました。