市議会ニュース -2007年9月市議会-

 9月10日から22日間の会期で開かれた9月定例市議会は、10月1日閉会しました。市議団は、補正予算案と30議案のうち、北インターチェンジ 建設への負担金6800万円を含む予算案と家計を直撃する下水道使用料の引き上げや都市計画税の50%アップなどの8議案に反対しました。6月議会で「官 製談合疑惑」を指摘したことにより入札を改善した救急工作車購入議案などに賛成しました。一般質問に、議員団5人全員がたちました。また、民主クラブと共 同で修正動議を提出しました。


<下水道使用料>1月から約39%値上げ

家計にズッシリ表  来年1月から実施となる下水道使用料値上げ。一般家庭で一ヶ月の水道使用量が20の場合、下水道使用料金は2205円から2782円の26・2%、年間で 数千円、また事業所などでは年間数万円、40%以上の負担増になります。(別表)市は、03年以来となる今回の値上げの理由を下水道会計の収支改善と説明 し、年間約9億円の収入を見込んでいます。
和歌山市の下水道整備の現状は、中核市平均74%にたいして29%と極めて遅れており、下水道会計は、「105億円の赤字」(17年度決算)となってい ます。全国の多くの自治体の公共下水道会計が「赤字」ですが、それは、整備の初期投資に莫大な費用を要する事業ということもあります。しかし、国の支援策 の弱いことも原因といえます。合併処理浄化槽の推進を含めて下水道事業の見直しが求められます。

<都市計画税>来年4月から50%の値上げ

都市計画税は、50%の値上げとなり、これにより年間、15億円の増収を見込んでいます。これにたいして、市民からは、「都市計画税を長い間払ってきたが、私の田畑の周辺道路は整備計画すらない。いったいどこに使っているのか」との声が上がっています。
市議団は、市民生活を直撃する今回の値上げに反対しました。

「65歳以上で新たに障がい者となる人への医療費支給のカット」
・・・・【継続審議】に

市は、来年1月以降に65才を迎え新たに障害手帳(1級・2級など)を取得された方の医療費補助を削る条例を提案してきました。
その理由は、6月に成立した「地方財政健全化法」により特別会計に膨大な赤字を抱えている和歌山市は今以上のスピードで財政再建がせまられていること、 昨年8月に県が制度縮減で市への補助が減ったことなどから、今後の市の財政負担が膨らみ、制度が維持できなくなるからとしました。
党市議団は、制度維持の判断で最も大切な事は、利用者にとってどれだけの必要性があるかを判断することであり、来年1月以降に65歳を超える方への支給 が、なぜ不要と判断したか、また県に制度の後退への抗議をしたか、復活を要求したかについて質し、条例の撤回を求めました。他の市議からも、今年2月議会 での制度維持をもとめる決議を無視するとの指摘などもあり、継続審査となりました。

旧同和子ども会の「不公正」を問う

森下さち子 市議

表 同和対策にかかわる特別法が5年前に終了したもとで、事業の根拠がなくなったにもかかわらず、「子ども会」事業をいまだに続けている根拠と市内52の小学校区全てでなぜ行われていないのかを質問しました。
大江教育長は、旧同和子ども会事業について「人権を大切にする心を育み、主体的に行動してゆく力の育成」のためであり「差別に立ち向かっていく子どもの育成を組織的、継続的に行うことを目的とする団体」の存在によって14地域で行われていると答弁しました。
交付金は、一単位年間60万円が支出され決算報告書が提出されていますが、市議団の調査で、ある地域の子ども会は、単位が異なるにもかかわらず、一円の単位まで同じ報告書(別表)が9つありました。しかもこの「不自然」な決算報告には領収書が添付されていません。
市は、領収書などの突合せはしていないが、07年度から添付を実施していると答弁しました。
旧同和子ども会以外の子ども会(母親子どもクラブ)は、会費をきちんと取り少ない補助金で自主的運営をおこなっています。  「不公平」な補助金支出を改めることを今後も強く求めて行きます。

児童扶養手当の充実を要求

南畑さち代 市議

子育て支援策の一環である児童扶養手当の拡充と母子家庭の就労支援について質問しました。
児童扶養手当支給は03年からの4年間で463人増の4439人で、1・12倍、母子加算受給者は53世帯増で282世帯1・23倍と欠かせない制度です。政府の縮小決定で深刻な事態に直面することから、生活と就労支援などの対応の拡充を市に求めました。
大橋市長は、「子育て事業計画288のうち93%が着手されており、今年度は小児救急医療体制の充実などを行ってきた」と述べ、国に対して充実を求めると答弁しました。健康福祉局長は、母子世帯の就労について「関係機関と連携をとりながら支援する」と答弁しました。

<北インターチェンジ建設>6,800万円 の負担金支出へ

和歌山市の財政は危機的な状況にあり「年間100億円の財政の捻出が必要」として市は、来年から下水道使用料や都市計画税で年間24億円もの負担 を市民に押し付けようとしています。その一方で、ムダと不要不急の事業の見直しをせず、北インターチェンジ建設のため(総事業費31億円のうち11億円が 市の負担)に6800万円の負担金支出を決定しました。
市議団は、市民生活第一の立場から財政計画における検討もされていない巨大事業である北インターチェンジ建設は拙速であるとして支出に反対しました。

医療福祉施策の充実を!! 高齢者いじめはやめよ!

後 みつる 市議

医療改革関連法による療養病床の削減や、来年春から実施となる高齢者の医療費窓口負担の引き上げと後期高齢者医療制度の創設などに市民の不安が高まっています。医療と福祉の切捨てにならないよう市の対応について質問しました。
健康福祉局長は療養病床の削減について「介護療養病床の施設移行や、在宅支援体制の整備を含め、療養中の患者の状況を重視したきめ細やかな対応が可能と なるよう整備を図っていく」と、また、後期高齢者医療制度を運営する和歌山県広域連合に対して「市民のご意見につきましては反映できるよう要望するととも に、県下9市で構成する和歌山県都市医療福祉協議会を通じて広域連合に意見などを反映していきたい」と答えましたが、保険料が高額にならないこと、資格証 明書を発行しないよう申し入れることについては明言を避けました。

和泉山系の開発で 「環境アセスメント」の見直しを

渡辺ただひろ 市議

8月中旬、貴志地区の梅原で絶滅危惧種指定の「オオタカ」が発見され、そのの存在が明確となりました。自然林や山並みの保存など「環境アセスメント」の見直しを開発事業者に指導するよう質問しました。
市は関係事業者に工事中の騒音配慮、第2阪和道建設にあたっても県・国に対し要請すると述べる一方、未開発の自然林については改定都市計画法で、従来の大規模開発は出来なくなりますが、オオタカの存在だけでは私有地の自然林の保護施策はできないとの答弁。
和泉山系の自然林の保護へひきつづき求めます。

市の財政健全化策をただす

大くさ主馬 市議

和歌山市は「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」の新しい財政指標(一般会計と特別会計を含む連結実質赤字)をふまえ多額の赤字解消への財 政再建対策が課題となっています。今回、現状に対する市長の認識とともに、国の全面的な責任であるにもかかわらず大滝ダムの追加工事の9億円余の負担金を 承諾した理由などを質しました。市長は、「多目的ダム法によりやむをえない」と答弁。また、財政局長に赤字の多いつつじケ丘造成事業、下水道事業、国民健 康保険の三会計について、一般会計からの繰り入れ額を質問したところ、国保や下水道事業の一般会計からの繰り入れは、ほとんどが基準内繰り入れであること が明らかとなりました。つつじヶ丘など収益事業を目的とするものと、下水道や国保のように生活に直結する事業の赤字対策を同列に扱わないことを求めまし た。

「一般管理職、年間28万円の給料カット含む」条例の修正動議

民主クラブと共同提出

一般管理職を対象から削除する修正動議を民主クラブと共同で提案。提案理由は、職員の給与は生活給(該当する課長・副課長の一人当たり平均年間 28万円の削減)であり、職員の生活に大きな影響を与え、また市民生活にも影響を及ぼすこと、人事委員会の「職員の給与が地方公務員法に規定する給与決定 の原則に沿って定められることを望むもの」との意見表明を踏まえてのものです。
11人の賛成を得ましたが少数で否決されました。

<場外舟券発売場>また、ぶらくり丁にボートピア建設計画が浮上

大橋市長が設置合意へ「条件緩和」【市議団が抗議!】

写真 ビブレ跡地へのボートピア建設は、今年春、本町周辺の4万人を越える反対署名の運動もありついに断念。住民がほっとしたのもつかの間で、8月にまたぶらくり丁でボートピア建設の計画が浮上しました。
これにあわせるかのように大橋市長は、「市長同意の条件緩和」を9月に決定。本会議中は議会に報告もせず10月1日議会終了後担当者が各会派に説明しました。
市議団は、見直しの重大な問題点と議会軽視にたいして3日、市長を訪ね抗議文を渡し撤回を要求しました。市長は、「従来の基準では、設置が困難。政策判断できるよう条件を見直した」とのべ撤回を拒否しました。

見直し理由は「建設」のため

市は、「現在の設置に関する基本的な考え方は、平成12年10月のものであり、この基準では設置が不可能」「地元住民や議会の意向を尊重しながら も、柔軟に対応することを目的にし、市長が同意するための前提条件を見直し」9月5日に市長が出席した政策調整会議で承認し20日に確認したとしていま す。

地元の範囲を縮小し市長の権限を強化

見直しの最大の問題点は二つあります。
一つは、これまでの前提条件としてきた地元の範囲のうち、①施設設置場所が含まれる単位自治会に境界を接する単位自治会、②施設設置による影響が大きいと思われる単位自治会、連合自治会及び関係団体」を削除し、地元同意の範囲を著しく狭めたことです。
もう一つは、市長が同意するための付帯条件として、①市民生活に著しく支障をきたすおそれがない計画であること、②本市の活性化に貢献できる計画であることを新たに設け、市長の政策決定の権限をより強化したことです。

「市政に汚点を残す決定」撤回を市議団は要求

市議団は、これら、民意を無視し市長の権限を強化する見直しの問題を指摘し、とりわけ本会議中になんらの説明もせず、議会終了後に説明するなど議会軽視に強い反省を求め、市長に抗議しました。
市議団は、ギャンブルに頼らない街づくりと子どもの教育環境を守る立場からぶらくり丁へのギャンブル施設・ボートピア建設反対のため市民のみなさんとともに奮闘する決意です。

市議会ニュース -2007年7月号-

 6月定例市議会は、6月21日から7月11日までの21日間の会期で開かれました。日本共産党議員団は、一般会計補正予算案を含め22議案に賛成 し、「職員の受給権利の縮小につながる」 失業退職手当の受給資格要件を延長することなどを含む2つの条例改定案に反対しました。議会は、市長提案の教育長の任命を、賛成22人で承認しました。市 議団は、教育長が任期途中に「一身上の理由による辞任」 は市民の理解が得られないとの立場から反対し、反対者は15人になりました。また市は、「官製談合」 の疑いを指摘されたのを受けて救助工作車契約案を撤回しました。
日本共産党議員団は、5人全員が一般質問に立ちました。主な内容を紹介します。


<大滝ダム>市民負担  国から追加工事費 9億5,200万円!

国のずさんな計画変更で 当初 230 億円が3、640億円の事業に

森下 さち子市議

写真説明 大滝ダムの現地調査をする県議団・市議団(06年5月)

写真説明 大滝ダムの現地調査をする県議団・市議団(06年5月)

国は、大滝ダムの新たな地すべり対策の追加工事で160億円の負担金を求めてきました。大滝ダムは、09年(平成21年)完成をめざして奈良県川 上村の地すべり対策工事を進めてきました。72年(昭和47年)に基本計画を策定以来今回で6回目の計画変更で総事業費が当初230億円から3、640億 円、市民の負担は217億1、200万円にふくらむことになります。問題は、国が当初から専門家などに指摘されていた地すべりの危険性を十分検討しなかっ た判断の甘さにあります。また、「追加負担」 を自治体に義務づけている多目的ダム法に問題があります。市議団は昨年5月、地すべり対策の工事をおこなっている大滝ダムの現地調査(写真)に行ってきま した。

市長は「払わない」との姿勢を堅持し国に毅然と対応を

市長は、今年2月に追加工事の可能性が新聞で報道されたさい、市議団の質問にたいして「追加負担には応じるつもりはない。国にたいして県や橋本市と連携して対応する」 と答弁。市議団は、今回国から新たな追加負担を求められたことにたいして市長の対応を質問しました。
市長は「国に追加負担は困難でできないと申し入れている」「国から協議を求めれている。市民の生活の上で最善の策を探っていく」 と答弁しました。

【全会一致】「追加事業費は国の責任において実施を」 議会意見書を採択

市議会は、全会派が一致して「大滝ダム建設に関する基本計画の変更に対する意見書」 を採択しました。意見書は国の関係機関に提出されます。意見書では、「追加工事を発生させた国土交通省の責任は極めて大きく、かつ今回の事態は同省の基本 的判断と対策の誤りが招いた結果である」「使用権設定の関係自治体に負担させることのなきよう強く要望する」 としています。

介護など福祉施策の充実を求める!

南畑さち代市議

6月の納付通知を受け取った市民があまりの負担増に怒り驚いている声を紹介して、05年の政府の一連の税制改悪(定率減税の廃止、老年者非課税措置の廃止など)によって、市民負担は、どれだけ増えたか、負担にみあう福祉施策の充実を求めて質問しました。
市の答弁で、05年度と比較して、06年度で13億2、400万円、07年度で22億8、100万円、2年間合計で36億500万円にも増えたことが明らかになりました。
市長は「高齢者福祉に全力で取り組んでいく」 と答弁しました。

<介護保健>市独自の軽減策へ 他市では一般財政から繰り入れ!

介護保険料や利用料の市独自軽減策をはかるため一般会計などから繰り入れていること、また36億500万円もの負担増にみあう福祉施策の充実を求めました。
市は、「利用料の独自軽減策を行っている中核市は一部あるが、制度上困難」 であるとのべました。

国保料の値上げやめよ 軽減策は36市中26番目の低さ

後みつる市議

表 国民健康保険料を市は今年値上げしました。市民生活に大きな影響を与えます。たとえば、所得200万円の3人世帯の場合、保険料は年間38万7、420円で所得の2割近くが保険料となります。
市議団は、市にたいして保険料の値下げや減免枠の拡充を求めました。とくに、中核市比較でどれだけの自治体が、独自の施策を行っているかのバロメーターで もある「国保会計への法定外繰入金」 を比較。一人当たりに換算すると和歌山市は、全国の36中核市のうち、26番目に低いことが明らかとなりました。市は、「国保会計は、累積赤字があるた め、軽減策はできない」 と答弁しました。
一人当たりの繰入金は、和歌山市が665円で近畿平均の3、643円の5分の1です(表参照)。
市の2割減免制度を3人世帯から1人や2人世帯に広げるための予算は1、800万円ですが、近畿平均に少し近づけるだけでできます。社会保障制度として国保を運用することを強く求めました。

【5月臨時市議会】<金持ち優遇減税>3億5,280万円も

=市議団は、市条例に反対=

市議団は、5月28日臨時市議会最終日に「金持ち優遇税制」 を継続する市税条例改定案に反対しました。この条例は、上場株式等の配当、譲渡益に対し、本則税率20%のところをひきつづき10%の軽減税率にすえおこ うとするものです。2003年から5年間の時限措置でしたが、経団連などの圧力で政府が継続を決めたことにともなう条例の改定です。これにより、市税への 交付金収入が3億5、200万円減額となります。この恩恵をうけるのは、主に大資産家です。
庶民大増税の一方で「金持ち優遇税制」 を継続する条例改定には反対しました。

「医療系ふくむ産廃処理計画」策定協 10月に発足へ !

「怒りと不安」の住民の声を無視 市が青岸産廃の申請を許可

大くさ主馬市議

写真 青岸産廃建設問題の経過をたどりながら、市が5月に建設申請を許可した問題をとりあげ、許可した理由、自治会への対応、医療系廃棄物処理計画の進捗状況、関係機関との話し合い、地元住民が参加する協議会の発足、大気汚染、水質汚濁などの測定について市に質問しました。
とくに、市議団は、全市的論議で市が「医療系廃棄物」 の処理計画をもちそのなかで産廃処理場建設問題を解決すべきであると繰り返し提案してきましたが、市の申請許可は、住民不安に全く応えず許しがたいと指摘しました。
市は、医療系廃棄物の具体的処理計画をもっていませんが、協議会を10月に立ち上げると答弁しました。また、「和歌山市大気測定局適正配置検討事業」 を07年度から実施し「ダイオキシン類」、「青岸地域の工場など発生施設」 の測定も行っているとの答弁がありました。

イノシシなど鳥獣被害(東山東など全市に拡大)対策の充実を

森下さち子市議

 和歌山市内の岡崎地区をはじめとする東山東地域で発生しているイノシシなどによる鳥獣害対策を市に求めました。市は、農業経営を脅かし生産意欲を 欠くことから、鳥獣保護区でも有害捕獲を行い常時捕獲が可能な「予察保護」 を実施しているが、さらに「弾力的に運用」 してゆくと答弁しました。

「生産緑地制度」実施1年 農家で歓迎!

長野市の15倍の25ha

渡辺ただひろ市議

 市議団が、03年に議会で提案しその後求めてきた、生産緑地制度が昨年から導入されました。この一年間での実施状況、今後の改善点、とくに全農家 に制度の周知徹底をはかることを求め質問しました。この中で、142件の申請にたいして、72件を指定。約25haにひろがり、すでに実施されている長野 市の面積比で15倍にあたること、また多くの農家のみなさんから歓迎されていることも明らかとなりました。
市長は「農地の持つ緑地としての機能や雨水調整や災害時の避難地などとして多目的保留地として良好な都市環境の形成にとって制度が重要である」 と述べ、またまちづくり局長は「農業関係者の方々に制度普及」 に取り組むと答弁しました。

救急医療の小児科医充実!

子育て世代に朗報【和歌山市】

和歌山市は、夜間・休日応急診療時間を延長する議案が可決され10月から実施となります。日本共産党市議団は、市民が強く求めている小児科医の配 置を毎年、予算編成で要求してきました。市は、小児科医とともに、内科医も平日を除き午前6時までの延長をあわせて提案。これにより救急医療の充実が図ら れることになり子育て世代におおいに歓迎されています。

決議・意見書を市議団が共同で提案

「大滝ダムの建設に関する基本計画の変更に対する意見書」を全会派一致で採択

主な内容は、平成16年3月、第5回の計画変更時において市議会が議決した意見書(今回の追加工事によっても、ダムの湛水で地すべりは起こりえ得 ないという保障があるのかいまだ証明されておらず、ダムの供用開始の見通しがつかないまま、地元の負担ばかりが増えるという事態になりかねない)での警鐘 が再び現実となった。追加事業は、国の責任で実施されたいというものです。

「旅田卓宗議員の辞職を勧告する決議」を多数で採択

主な内容は、「和歌山市長在職中に着手した事業で、収賄と背任の罪に問われていた旅田卓宗議員に対する控訴審判決が、7月2日大阪高裁で行われ、 控訴棄却の判決が下された。一審につづき二審も有罪判決が下された。市民の市政に対する信頼と信用を大きくゆるがせ、かつ失墜させたことから、本議会は、 議会の権威と品位にかけて、即刻辞職を勧告する」 というもので市議団は提案者になりました。

【意見書】「道路特定財源の堅持を求める」反対しました。

多数で採択

反対討論の要旨は次のとおりです。
道路特定財源が創立された1954年当時の国道・県道舗装率5%から、04年度現在では、97%に達 しており当初の目的は達成されています。昨年の閣議決定による見直しは、08年度に持ち越しされ、本年度の国分は(道路特定)3兆4、076億円の内1、 806億円のみが一般財源にとどまりました。
地方財政が政府の三位一体改革で地方交付税の削減などで、和歌山市においてもマイナス8億9、445万円となっており、国保や介護保険特別会計も保険料の引き上げや利用料の減額措置がとられていない要因となっています。
地方自治体の財政危機、社会保障の後退に歯止めをかけるためにも一般財源化すべきです。また当然必要な道路の整備も一般財源を活用して進めることができます。採決では、市議団の5人とほか2人が反対しました。

市議会ニュース -2007年6月号-

6月定例市議会は、6月12日から7月1日までの20日間の会期で開かれました。2800万円の一般会計補正予算案や条例改定など37議案が提案 されました。市民要求にもとづく低所得者向けの木造住宅耐震改修補助費、貴志小学校の分離校舎建設のための地質調査費、防災倉庫整備費などに賛成するとと もに、問題のある11議案に反対(別に掲載)しました。市会議員団の4人全員が、一般質問に立ちました。一般質問の主な内容と議案を紹介します。


<農業問題>食料自給率の向上を要求!市は「総合計画に目標値を定める」

渡辺忠広市議

 日本全体の食料自給率は39%(カロリーベース)と他の主要先進諸国ではみられない危機的状況です。
和歌山市はさらに低く11%、穀物自給率は24%という低率です。和歌山市の場合、今年度だけで11haの減反を農家におしつけています。
和歌山市の「長期総合計画」に今後10年間の自給率の向上目標を定め、自給率の向上を図るべきだ、と質しました。
市長は「今年中に策定する総合計画に目標を定める」と答弁しました。

コメ粉パンの活用を

イラスト 自給率向上のためにも「地産地消」を進め、学校給食の全面和食化をめざし、「コメ粉パン」の導入を図るよう提案しました。
市長は「コスト面を考えながら関係団体とタイアップし検討する」と答弁をしました。

未耕作地の活用を提案

コメ価格の低迷、高齢化、「減反」によって、和歌山市内の水田、畑地の多くは「未耕作地」「放置地」となっています。市が未耕作地への新規農業者を紹介し、また「市民農園」として活用することを求めました。
市長は「『農業経営継続事業』などを活用し、今後5年間のうちに放置耕作地ゼロをめざしたい」との答弁をしました。

<補正予算>「反対討論」の要旨

反対した11件中、市立高校(市和商)の空調設備使用料・電気代を保護者負担とする議案は、高すぎる教育費にさらに拍車をかけるものであることから反対しました。
また、市民会館や和歌の浦アートキューブ、東公園野球場や体育館の管理運営を市の直営からはずし指定管理にすることは、安い労働力に置き換えることによ り経費節減を図ろうとするもので、非正規雇用を助長するもので、「指定管理者制度」の導入議案にはいずれも反対しました。
地方税法の改正に伴う議案は株式の売却利益などにかかる税率を低くしようというもので金持ち優遇税制であり反対しました。

<妊婦健診>公費負担の健診回数をふやせ! 市長は「回数・内容の充実、早期実現」

南畑さち代市議

質問
厚労省は07年1月、妊婦健康審査に対し自治体の公費負担を求める通知を出しました。これをふまえ公費負担の回数を大幅にふやす自治体が増える中、和歌山市は2回と中核市の中でも最低水準となっています。
また、助産所での妊婦健診も利用者がいる以上、公費負担の対象とすべきで、安心して出産できる環境を整えるべきです。

答弁
国の通知の考え方に沿って、公費負担の回数および内容の充実の早期実現に向けて取り組む。助産所での健診は、公費負担の回数を増やす取り組みの中で検討する。出産育児一時金の『受け取り代理制度』の周知は現在取り組んでいる。

要望
一時保育については他府県からの里帰り出産の際に住民票を移さなくても実施している自治体があることを紹介し、市としての改善を要望しました。

<後期高齢者医療制度>「廃止すべきだ」と質問 市長は「尊厳を著しく傷つけ、遺憾」

質問
4月から実施された後期高齢者医療制度は、75歳から別枠の医療制度とし、年金からの天引きや保険料が2年毎に改訂される仕組みとなっています。さらに 保険で受けられる医療の中身が差別・制限されることなど、制度的欠陥を持っています。廃止すべきだと思うが、市として実施後の問題点についてどう考えるの か。

答弁
市長は「75歳以上の方々を切り離したかのような形となったことについては長年わが国を支えてきたことに対する尊厳を著しく傷つけた事でありまことに遺 憾である」「大きな制度改正にもかかわらず、周知が徹底できていないなかスタートしたこと、国の実施した保険料の比較でも大都市の自治体では所得の低い方 への負担が増えていることが判明し、更なる保険料軽減策が検討されるなど当初から充分精査された制度ではなかった。
今後きめ細かく問題点を再度検討し、高齢者の方々に十分配慮した制度を構築するよう、市長会等を通じ、国に強く要望していく」と答弁しました。

『原油・石油高騰から市民生活と経営を守るための要望書』を市長に提案

写真 6月11日、日本共産党市議団は市長に次の要望書を提出しました。
①原油・石油の高騰による市経済、市民生活への影響の実態調査を行い、関係機関と協議し対策を講じること。
②影響のある事業所・者に対し、特別融資枠の設置、利子補給を実施し、また短期の雇用者に対する人件費補助制度を設けるなど、経営の安定化を図ること。
の2点がその概要です。
市長は「市民生活や中小企業者等に影響を及ぼしている」とし「実態調査のため、庁内に対策協議会を立ち上げ、その結果に基づき対応策を検討する」と答えました。

<国民健康保険>『国保』 保険料の引き下げを! 「一般会計からくり入れ増を検討する」と答弁

森下さち子市議

質問
4月から始まった後期高齢者医療制度により、75歳以上の被保険者を国保から切り離した結果、「支援分」という費目が新たに作られ、どの階層でも保険料が上がっています。
ただでさえ高い国保料金に拍車をかけ、さらに払えない状況を広げるおそれがあります。その大元の原因は、国が国庫負担を減らしたことにあります。払えない保険料の行き着く先は資格証明証の発行であり、資格証では病院での窓口負担は医療費全額となります。
この間、資格証しかなく、重症化するまで受診を控えていた人が何人も亡くなっています。
後期高齢者制度は直ちにやめ、国保は国の負担を元に戻すこと、また国が元に戻すまで当面、自治体が独自に減免枠を拡大し、資格証の発行をやめ、保険料の引き下げを図るべきです。

イラスト答弁
後期高齢者制度により、新たに支援分が発生し、国保加入者の保険料を引き上げざるを得なくなり、そのことに対しては大変心苦しいものがあります。ただ、 その引き上げ率はできるだけ抑えたつもりです。今後、厳しい財政ではありますが、一般会計からの繰り入れを増やすよう可能な限り検討します。

<市農業問題>生産緑地制度の拡大を! 「指定を進め、改善を検討する」と答弁

質問
3年前に私たち日本共産党市議団が要求し始まった、生産緑地制度は年々申請が増え、指定が進んでいます。しかし、新たに指定条件である面積用件(1000㎡)、接道用件(農地が公道に接している)などが障害となり、制度適用が何度も見送られている地域があります。
市内和佐地区は住民の方たちの多くが反対されたにもかかわらず、都市計画の線引きを見直し調整地域から市街化区域へ編入されました。
このような地域には生産緑地制度の指定用件を現実にあわせ農業振興の立場で認めるなどの運用に改善するべきです。

答弁
生産緑地制度は市の農業振興や緑地の保全などに大きな役割を果たしていると認識しています。今後も指定を積極的に進めるとともに実績を見つつ、改善を検討します。

「国民皆保険制度の維持を求める意見書」

共産、民主、新和、無所属らで共同提案  賛成少数で否決

日本共産党の「意見書」への賛成討論は次のとおりです。
第一に、保険財政の悪化を解決するために重要なのは、国民健康保険を「世界に誇れる国民皆保険制度」として維持し再生させることです。そのために、「医療抑制」の施策をやめさせることです。
第二に、「後期高齢者医療制度」はただちに廃止すべきです。この制度は「お互いを助け合うという保険制度の主旨に反するもの」です。長年、日本の発展を 支えてこられた高齢者の方々の人間としての尊厳を著しく否定するものです。後期高齢者医療制度の廃止を含め再検討すべきです。」

<ごみ有料化>有料化でごみは減るのか? 市長「審議会の動向を見ながら対応」

大くさ主馬市議

イラスト 昨年11月、和歌山市は廃棄物対策審議会にごみ有料化のあり方および実施方法・時期について諮問をしました。
「今回の諮問は有料化先にありきではないか、市民が排出抑制・再利用の推進に協力すれば、ごみ有料化をしなくても十分やっていけるのではないか」と質しました。
市長は、「(ごみの減量について)市民の協力で、かなり大きな効果をあらわすと思います」「審議会で、有料化以外の減量化施策について議論をいただいているところで、審議会の動向を見ながら対応します」と答弁。
審議会でも多様な意見がでて、ごみ減量化の議論もされています。有料化に限定せず、多面的な意見が反映されることを示しました。

資源ごみの分別努力を無駄にするのではないか

現在の収集方法では資源ごみを分別すればするほど経費が増える仕組みになっています。市民の分別が報われるよう改善を求めました。

生ごみ堆肥の利用方法を

生ごみの堆肥化が進んでいます。都市部のように堆肥化したくとも排土処理方法がない世帯への対応策が自治体に求められているのではないでしょうか。
市民環境局長は「堆肥の利用方法について、生ゴミ処理機を利用されている方の意見も聞きながら、必要に応じて検討する」と答弁。

<地球温暖化>京都議定書目標達成のために 市長「産業部門の削減を求める」

京都議定書に基づく和歌山市が定めた温室効果ガス削減目標(90年比6%削減)を実現させる具体的施策について質しました。
和歌山市では排出の80%を産業系が占る温室効果ガスの削減目標値を明らかにしてこそ目標が達成できるのではないか、と質しました。
市長は、「産業部門の各事業所が省エネルギーの推進や新エネルギーの導入などにより、温室効果ガスの削減に積極的に取り組むよう求める」と答弁しました。

市のごみ有料化(案)

「有料化」の目的、実施時期
●有料化で市民意識を変え、ごみ減量をめざす。
年間諸費用は8億5000万円、そのうち、約5億円が市の収入となる。
●一般ごみ、粗大ごみを有料化。
ごみ袋、一枚52円/40リットル。
粗大ごみ、300円のシールを貼る。
●実施時期、09年度から。

市議会ニュース -2007年2月市議会-

市民の要求実現!!

2月定例議会は3月24日に予算の審議などすべての日程を終了しました。日本共産党市議団が市民のみなさんからの要求として取り上げてきた河北地 域への公共施設が、直川用地へいよいよ新年度で具体化されることになりました。また、防災対策として屋内の転倒を防止するための費用も新規事業で計上さ れ、市長提案の30議案に賛成しました。しかし、一方で「行政改革」の大ナタが今年度では、母子家庭等医療費の縮小、入院時食事療養費助成制度の縮小、保 育料の全階層への値上げなどという形で振るわれており、予算案を含めこのような19議案に反対しました。


<直川用地>コミュニティセンター建設 実施設計に着手

かねてから地域のみなさんの要望でもあり、たびたび議会で取り上げてきたコミュニティセンターが直川用地内に生涯学習および地域活動の場として建 設されることがすでに決まっています。いよいよ新年度予算では土地開発公社からこの用地を再取得し、実施設計に入ります。粘り強く取り組んできた大きな成 果です。

<屋内耐震>新規事業で計上 ピアノ、オルガンなどの固定

小学校・中学校の校舎など地域住民の避難場所ともなる建物については、年次計画の下、着実に耐震診断と改修が進められてきました。しかし、阪神・淡 路大震災をはじめ、能登半島沖地震、新潟地震においても屋内の備品やテレビ、ピアノの転倒、飛び跳ねなどによる避難路の遮断、怪我や圧死などが大きな課題 となっていました。建物そのものの耐震化には大きな費用が必要であるのに対し、屋内耐震は小額でできるものがほとんどです。12月議会でも取り上げた耐震 費用が保育所・幼稚園のピアノやオルガンを固定するためのものとして計上されました。38ヶ所の保育所・幼稚園に順次実施されます。

<スカイタウン用地>教育予算で穴埋め?

イラスト  スカイタウンつつじヶ丘の分譲地が計画通り売却できていません。たとえ全部売れたとしても、200億円をこえる赤字が残ることが分かっています。このうち 教育用地として確保していたところを新たにサッカー場あるいはテニスコートとして整備するという予算が、突然新規事業に計上されました。2015年度に行 われる国体を見通して計上したといいますが、あまりにも唐突であり、財政難といって福祉や教育の扶助費を削減していることとの整合性がありません。今でも 少ない教育予算でこれまでの失政の付けを穴埋めするものと言わざるをえません。


日本共産党の代表質問

和歌山市08年度予算

大くさ主馬市議

写真  2月当初議会は、市長が施政方針を述べた後、各会派からの代表質問が行われます。日本共産党市議団から大艸主馬市議が行った代表質問のうち「三位一体の改 革が市に与えてきた影響」、また、「『道路特定財源』と『暫定税率』についての市長の考え方」の2点についてその要約を報告します。

【質問Ⅰ】政府三位一体改革の地方への影響は?

日本共産党は、小泉内閣がはじめた構造改革・三位一体改革が、国の多額の借金を地方へ転嫁し地方分権を脅かすだけでなく、地域間格差を助長するも のだと批判してきました。また、弱肉強食の新自由主義経済路線は医療や教育、福祉を削減し後退させるということを明らかにし、その転換を求めてきました。 市長は先般、財政圧迫の責任は三位一体改革にあるとの認識を示したその立場から、国に対して地方財政の確立を求めるべきではないでしょうか。また、この間 の和歌山市の財政への影響額をお答えください。

市長答弁:地方交付税の大幅削減とあいまって地方自治体は極めて厳しい財政運営を余儀なくされています。三位一体改革が始まる前の2003年度決算と2008年度当初予算で比較すれば約72億円もの減額となります。

【質問Ⅱ】「道路特定財源」と「暫定税率」についての市長の考え方は?

市長は2月7日に県が中心となって作成した「地方のチャンスを奪わないでください」という暫定税率延長と道路特定財源堅持のチラシを街頭で自ら配 布したと報道されました。また、このチラシは、県民の税金を使って作成されたものであり自治会の配布ルートによっても配布されました。道路特定財源は制度 ができて54年、暫定税率が導入されて34年がたち、今ではムダな道路を作り続ける自動装置となっています。政府は「道路建設中期計画」を推進するため今 後10年間で59兆円が必要だとしています。この59兆円の半分近くは「高規格道路」で通学路整備は4%、バリアフリー対策はわずか2%に過ぎません。前 鳥取県知事でもあった片山善博慶応大学院教授も「納税者が行政のやるべきことを決めるというのが本来のあり方。納税者の多くが今、暫定税率を廃止してガソ リン代を下げてもらうほうが良いと言うなら道路建設はペースダウンするのが民主主義」と指摘しています。市長は配布されたチラシが市民に正確な情報を与え ていると思いますか。また、道路特定財源方式はやめ、医療や福祉にも使える一般財源にすることについてどう思われますか。

市長答弁:チラシの内容については、市民のみなさまに不安感をあおることを意図 したものではありません。暫定税率の延長がなくなれば将来に向けた幹線道路整備や既存の老朽化した橋や道路の維持補修が滞るのみならず、福祉や教育などの 分野にも影響が及ぶことが避けられないということを伝えたかったからです。


<ボートピア設置計画>住民の声を設置条件に!

渡辺ただひろ市議

ボートピア設置事業者が外郭団体「ボートピア推進本部」にすでに本町地区への設置を前提に「誓約書」「事業計画書」を提出していることを明らかに し、和歌山市が設置条件を緩和した際、「育友会、婦人会、商店街」などの「関係団体」の意見を聞くことを除外した理由を質しました。
市長は「個別計画ごとに検討をするためで、住民の方々からの声に耳を傾けることは当然のこと。判断する際には十分考慮する必要がある」と答えました。ま た、教育的見地から教育長にも設置計画についての考え方を質したところ教育長は「通学路などにおける子供の安心・安全の確保が第1である、という基本的な 考え方はゆるぎない方針です」と答えました。

<国土交通省>設置要件の「緩和通達」を撤回!

国土交通省は2月15日、場外舟券売場設置運用で建設にあたって局長通達で「地元との調整」は「設置場所の自治会の同意」「市町村長の同意」とし、「議会の反対決議をしていないこと」を除外すると発表していました。
日本共産党国会議員団は「委員会における大臣答弁に反する」ものだとする質問趣意書を衆院議長に提出しました。3月14日国土交通省は日本共産党国会議員団に対し、「設置要件緩和」通達を撤回する旨の回答をし、3月28日に是正の通達を出しました。
現在、全国でも場外舟券売場設置反対の運動が取り組まれています。本町地区においても、地区世帯数の半数を超える反対署名が提出されるなど保護者会や婦人会などの皆さんの運動が実ったものです。


<市営住宅の駐車場>「偽装」答弁に陳謝 駐車場料金徴収を約束!

森下さち子市議

市営住宅の駐車場について、住宅管理第1課と第2課でどちらも市が管理する駐車場であるにもかかわらず、料金徴収に差があることを指摘し、是正す るよう求めてきました。12月議会では「団地住民が独自に整備した」と建設局長が答弁していました。ところがその直後、朝日新聞の報道で「住民が整備した ものもあるが、市が整備したものもある」ということが明らかとなりました。市はすでに住宅にかかわる所々修繕費を支出するなど、市が市民の税金を使って整 備した駐車場であることは分かっていたにもかかわらず、12月議会では、明確な答弁をしませんでした。建設局長は2月議会でこのような不誠実な答弁に対し 「明確な答弁をしなかったことについては深くお詫び申し上げます」と謝罪し、市長は「規則を整備し適正に料金徴収する」と答えました。

代表監査からも改善要望

この件について代表監査は「包括外部監査からも指摘を受けており、改善要望をしているにもかかわらず遅々として進んでいないのは残念。早急な改善を重ねて要望するものです」と答えました。


<薬害肝炎>被害者の救済 ―生活面の支援を―

南畑さち代市議

薬害肝炎被害者救済法が成立し、今年1月15日原告と国との間で被害救済のための基本合意が調印され、各地の裁判所で和解が進んでいます。今後は フィブリノゲン製剤等の投与証明への支援と、証明の取れない被害者や、輸血、予防接種など医療行為による肝炎患者全員の救済が課題となっています。和歌山 市でも相談窓口を増やし啓発を広げること、4月から1年間、医療機関において無料で受けられる検査の受け皿作りや肝炎患者も入った「肝炎対策協議会」の設 置などを求めました。また、患者の生活面での支援が不可欠であることから市の認識を質しました。市は各支所などにポスターやパンフレットを置き、周知に努 めることをはじめ、市内のほぼ全医療機関で検査できるよう準備を進めていることなどを明らかにしました。「肝炎対策協議会」については県が設置し和歌山市 も参画していることから、患者の参加が必要であれば県に要望すると答えました。生活面の支援は国の動向を見ながらという答弁にとどまったため、被害者の立 場に立った施策を講じるよう要望しました。


後みつる 市議

4月から実施される後期高齢者医療制度について質問しました。
この制度で75才以上の方の保険料は、2年に一度確実に値上げされます。保険料が払えなければ保険証が取り上げられること、和歌山市にはその保険料の徴収が義務付けられ、74歳以下の方が加入する国保料も値上げされることが分かりました。
和歌山市の国保会計から後期高齢者への支援金が支払われますが、そのための持ち出しが6億円。それは74歳以下の保険料に跳ね返り、値上げとなります。
強制加入となる75歳以上の方にとっても、和歌山市の今後の医療にとっても何のメリットもない制度は撤回するよう「国に対して物申せ」と市長に求めましたが、「考えていない」との答弁でした。


後みつる市議の辞職にあたっての市議団の見解

3月5日、飲酒運転による事故を起こしたことにより、後みつる市議より辞職願いが議長あてに提出されました。これは、3月11日の本会議において 受理され辞職が決定しました。このような事態を引き起こしたことは、何人であっても許されることではなく、ましてや公人である市会議員としてあるまじき行 為です。
党市議団として被害者の方をはじめ、市民のみなさま、議会関係者のみなさまに深くお詫び申し上げます。

市議会ニュース -2006年12月号-

 12月和歌山市議会は、12月1日から21日まで開かれました。一般会計補正予算案や12の条例改定など34議案が提案されました。市議団は、高 齢者の医療負担増などにつながる後期高齢者医療広域連合設立負担金の条例、学校給食第一共同調理場の調理業務などを民間に委託する議案など市民生活に問題 のある議案、入湯税導入にともなう不必要な投資となる予算案など7議案に反対しました。
主な議案と日本共産党の態度を紹介します。

【反対】学校給食・第一共同調理場の調理を民間委託へ

和歌山市の小学校は、44校が自校で給食をつくっています。市は、経費削減を主な目的として第一共同調理場(山口小学校など1468食分)の調 理・洗浄・配送業務を07年度から3年間、民間業者に委託することが提案されました。委員会で市は、対象小学校などに保護者や学校関係者の意見も取り入れ 改善を図るため協議会などを設置すると答弁しました。しかし、日本共産党は、学校給食は教育の一環であることから、市の責任で実施すべきであると主張し反 対しました。

【反対】後期高齢者医療広域連合設置の市負担金

和歌山県下の自治体が参加し、08年4月、後期高齢者医療広域連合の設立を進めています。これは、自民党と公明党が昨年6月、国会で成立させた医 療制度改悪法で、主に75才以上の高齢者の医療保険制度を現在の国民健康保険制度から独立させるものです。医療費が負担増となることから、逆に医療抑制が 生まれるなどこの制度改悪は高齢者いじめそのものです。市議団は、制度の問題点を指摘しつつ、和歌山市が国いいなりですすめる後期高齢者医療広域連合の設 置と負担金支出に反対しました。

<JR六十谷駅>「バリアフリー化計画」の調査費を計上

JR六十谷駅を利用する障害のある方などから、駅のバリアフリー化を求める声が多数寄せられていました。日本共産党市議団も議会で繰り返し質問し要求してきました。このたび計画実施への調査費が計上されることになりました。

学童保育の計画、前倒し実施を要求! 子どもたちに安全・安心の放課後を

森下 さち子市議

 市の計画では09年までに学童保育未実施の12校を整備するとしています。いずれも対象となる校区の保護者は学童保育を求めており切実です。市に 対して計画の前倒し実施を求めたところ、市は「条件が整い次第早急に開設したい」と答えました。さらに学童保育の指導員の労働条件が不安定な状況にあるこ とから改善・整備を求めたところ、市は「現在の勤務体系を見ながら社会保険、雇用保険について検討したい」と答えました。

<やらせ質問と動員>市教委の自主性欠如は問題!

森下 さち子市議

 文科省が行なったタウンミーティングが「やらせ質問」だったことが明らかとなっているが、和歌山市はどうかと質問しました。また教育基本法(改悪 前の)第10条の「不当な支配に服することなく国民全体に責任を負っておこなわれるべき」との趣旨に反するのではないかと質問しました。県教委から質問の 依頼があり二人の発言者を推薦したことを認めました。またタウンミーティングの趣旨からすれば「より慎重に対応すべきであった」と述べるにとどまり、今な お市教委の自主性の欠如が問題です。

国保の減免枠を拡大せよ! 市長「試算を含め検討」と答弁

後みつる市議

 自民党と公明党は昨年6月「医療保険制度改革法」を強行しました。また税制改悪により年金収入で生計を維持している高齢者の方の負担が重くなっています。
国保加入世帯の負担増がますます増えているもとで、市の独自策として国保の減免枠を拡大することを要求しました。
市長は「市の独自2割軽減について、従来までの3人以上の世帯に加えて、単身世帯、二人世帯を新たに対象とするなどの措置について試算を含めて検討してい きたい」と答弁。これは実施にむけての「試算」ということで減免対象の拡大に一歩踏み出しました。実施を引き続き求めてゆきます。

JR高架の土地利用を要求

後みつる市議

 第二阪和国道関連事業として紀和駅周辺鉄道高架事業・整備は08年完成をめざしています。この事業で生まれる「高架下などの都市空間の活用」で沿線住民地域の住環境向上をはかることについて、04年6月議会に続き市としての対応や経過を問いました。
市は、「地域住民のご意見に十分耳を傾けながら事業を進める」「07年度に地元自治会と協議の場をもちながら実施計画を作成してゆく」と答えました。

教育予算の増額を要求

南畑さち代市議

  教育予算は、基金による学校耐震改修予算を除くと全予算の1割以下となっています。特に各学校に少額の修繕やテストの用紙などに使うため「需要費」が各校 に割り当てられていますが、年々減らされています。ある学校では天井の穴をガムテープでふさぐなどの現状を指摘し教育条件の整備のため増額を求めました。 また、真夏エアコンもないプレハブ教室の虎伏分校の施設改善も求めました。
「需要費」が年々減らされている一方で、旧同和地域の子ども会、 14ヶ所に年間4632万円の補助金が減らされず、そのまま支給されています。マンモス校である雑賀小学校の需要費は、生徒数945人で780万円なのに たいして芦原子ども会の会員数267人で780万円の補助金が支給されています。芦原小学校の需要費は、生徒数149人で213万円です。予算配分と使い 方を公平にすることなど是正を市に求めました。

<コミニティバス>北東部の交通網整備を要求

南畑さち代市議

 直川用地に福祉保健センター・コミセンが設置される計画に合わせて高齢化が進む地域の交通網の整備について路線バスの拡充、コミニティバス、スクールバスやジャンボタクシーの活用を求めました。市は新しい「発想」で検討すると答えました。

市長・議員の海外出張の「支度料」は廃止せよ!

大くさ主馬市議

 「支度料」の廃止を提案しました。海外出張の際に「支度料」(市長・議員は53900円、職員には39080円~26950円)の支給制度があります。市長は「県が今年度から廃止したことなどから額の見直しを含め支度料のあり方を検討したい」と答弁しました。

同和公営住宅などの修繕費で不祥事 業者へ1年半未払いが発覚

大くさ主馬市議

 京都、大阪、奈良など関西一円で旧同和対策をめぐって不正事件があいついでいます。不公正乱脈な同和行政に特定団体が関わった利権あさりは大きな社会的批判を受けています。
和歌山市でも同和事業にからんで公金横領背任罪などで昨年までに2人の市職員が懲戒免職になる事件が起こっています。日本共産党市議団は、特別扱いの同和 対策をやめて一般施策で対応するよう公平な行政を求めてきました。12月議会で建設部の元職員が懲戒免職になる事件とかかわって、同和公営住宅の修繕した 311件を1年半にわたって修繕費が未払いであることが明らかとなりました。
この事件から再発防止を求めて責任を追及したところ市長は、不祥事 の「根を絶つためがんばる」と決意をのべました。終始、元職員一人の責任としていた建設部長は「個人だけでなく部としての監督責任がある」と釈明しまし た。業者への修繕費未払い額1977万円を市が支払うことを決めました。

企業誘致口実の北インターチェンジ設置を見直せ!

ひめだ高宏市議

すぐに「財政危機に陥る状況」と市長

財政状況はどのようなもので「赤字再建団体に転落する非常事態」は現在脱したといえるのかと質問。市は、「和歌山市の財政状況は、04年度一般会 計の赤字を05年度に解消したものの、財政硬直化を示す経常収支比率が96・3%と高く、市税などの大幅増加も見込めず高齢化による扶助費や医療費などの 増、市債の借り入れ率の上昇、特別会計の赤字も厳しく、一般財源が十分確保できなければ、すぐに財政危機に陥る状況」と答弁しました。
このよう な財政状況にあるなかで大橋市長が最重要課題としている北インターチェンジの設置の目的と行財政改革における位置付けを質問しました。市は、「北インター チェンジの設置が、企業誘致の付加価値を高めて直川用地の利活用を強力に支援すること、また計画の具体化段階で行財政改革実施計画の見直しを行い財政を確 保したい」と答弁しました。
企業からの感触もない段階で、企業誘致の付加価値としても疑問、20億から25億円かかる北インターチェンジをはじめ、企業誘致にかかる整備計画は見直せと提案しました。

市民テニスコートやアートキューブの使用拡大を

ひめだ高宏市議

 和歌の浦アートキューブの施設利用の拡大、市民会館の駐車場と小ホールへの搬入口の改善、市民テニスコートの年末年始の利用拡大を求めました。

一般競争入札85%なら4千万円が節約
落札率が85%なら4千万円が節約できます。

グラフ 和歌山県政の「官製談合」事件では、高値落札による税金のムダ使いが問題になりました。
市議団は和歌山市における水道局の随意契約について質問しました。
05年度の水道事業における随意契約29件のすべてが94%以上の落札率で平均すると96%となることが判明しました。
市議団が改善を求めたのに対して、市は「随契による落札率が高いと十分認識していますので、現在競争入札を行うために市長部局と合同による入札等について協議をおこなっています」と答えました。
落札率が85%なら4千万円が節約できます。

【05年度】決算認定に反対!

市議団は、12月議会での05年度の決算認定にたいして、旧同和子ども会が補助金丸がかえであること、特別会計の構造的赤字が改善されていないこ となどから反対しました。また05年度公営企業決算の認定にたいして、水道事業の重点課題である漏水対策がおくれていること、大滝ダムの建設費を国のいい なりで市が新たに3億7千万円負担したことなどから反対しました。

住民のみなさんと道路の整備を―労災病院移転―

渡辺忠広前市議会議員

 労災病院の移転建設工事が始まりました。建設予定周辺は、道路が狭いため、病院と和歌山市に自治会のみなさんと改善を要請してきました。病院は院 内正面側に道路をつくることを約束。市にたいしては、市道に隣接する通称「木本川・幅員3・5m」の暗渠化と道路として使用することを市に要請をしてきま したが、このほど国の支援をうけて08年度事業として、来年度から施工に入るとの回答を頂きました。
最近うれしいことがありました。東木本地区の「車駕乃古址古墳」公園事業が再開されています。公園化は私、渡辺が市議会議員当時議会で提案したもので、市が周辺土地買収を完了させ建設を計画しました。木本地区には多数の古墳があり完成を心待ちにしています。