9月26日(火)
厚生委員会(左上写真)では1付託案件に賛成しました。経済文教委員会(右上)では南畑さち代議員(7付託案件中1案件賛成、6案件反対)が、総務委員会(左下)では森下さち子議員(5案件中2案件賛成、3案件反対)が、それぞれ反対討論を行いました。建設企業委員会(右下)では14付託案件すべてが賛成されました。
投稿者「jcp-wakayama」のアーカイブ
2023年9月定例市議会「常任委員会」開催中 「厚生委員会」2日目

9月25日(月)
市民部、環境部の審査で、さかぐち多美子議員が付託議案外の審査として、「市民からの騒音の苦情に対して、特定施設・特定作業の基準以外でも、騒音測定器等を使用するなどの対応を考えていただきたい」と、意見を行いました。
2023年9月定例市議会「常任委員会」開催中 「経済文教委員会」2日目

9月22日(金)
教育委員会の審査で、南畑さち代議員が付託議案の審査として「若竹学級(学童保育)の待機児童解消のための事業費増額」「学校図書館の機能強化・活性化につながるモデル事業」「市民図書館の指定管理業務委託」「新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金事業としての地区集会所空調改修、コミュニティセンターの照明改修など」「小学校8校の給食調理の業務委託料」について、意見を行いました。
2023年9月定例市議会「常任委員会」開催中 「総務委員会」2日目

9月22日(金)
危機管理局、財政局の審査で、森下さち子議員が付託議案の審査として「市からの防災情報を屋内で迅速に受信できるための防災ラジオの貸与事業」「国からの新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金事業。本当に苦労している医療機関などに使うべきであって、このような使い道はどうなのか」などの意見を行いました。
2023年9月定例市議会「常任委員会」開催中 「厚生委員会」1日目

9月21日(木)
健康局、福祉局の審査で、さかぐち多美子議員が付託議案外の審査として、「新型コロナウイルス感染症が5類変更後も多くなり第9波となり、医療現場もより疲弊してきている。コロナの交付金を使いながら医療現場を助けていただきたい」「生活保護世帯への扶助基準の見直し」について、意見を行いました。