医療生協河西地区・河西診療所 第31回平和夏まつり

舞台の「銭太鼓」演奏を楽しむ参加者

 7月26日(土)、第31回目の平和夏まつりが開催され多くの方が参加されていました。医療生協として平和を守り核兵器のない未来をこども達に手渡す運動は大きな柱となっています。特に今年は被爆80年の節目となっています。昨年、日本原水爆被害者団体協議会がノーベル平和賞を受賞され、世界で核兵器ノーの流れを大きく前進させた中で今年は、原水爆禁止世界大会が広島、長崎で開かれます。医療生協から6名が参加するとお聞きしました。

かぶと虫をつかもうとしている男の子

 まつりでは、組合員ホールでの手品、被爆写真展や舞台でのコンサート、フラダンス等の催しと毎年出店のかき氷、フランクフルト、おでん等のお店の他に今年初めて障害者の事業所“フラット”がカブトムシの販売をし、何人もの子どもたちが集まっていました。ガラガラ抽選会など多くの方が参加し、楽しい夕べとなりました。 南畑幸代

平和のための戦争展わかやま2025(7月19・20日開催)

TOY・BOXのピースコンサート

 毎年参加している戦争展ですが、今年のハイライトは入り口に展示されていた大きな和歌山大空襲の航空写真、ビフォー・アフターとその説明でした。今まで、和歌山大空襲といえば、汀公園で多くの人が巻き込まれて亡くなった、和歌山城のお堀が逃げ込んだ人で一杯になったなど、被害の大きさに注目していました。今回は「地方都市である和歌山市がなぜ大空襲の標的になったのか?」という問いかけから始まりました。和歌山市が軍都であったからというのがその答えで、和歌山城下は軍需産業が盛んで、その工場などもたくさんあったからだそうです。米軍が撮影した航空写真はそのことを見事に物語っていました。和歌山城の成り立ちも含め、これまでと全く異なる切り口の話は、まさに“目からうろこ”でした。戦争とは、市井の人々を巻き込む殺戮以外の何物でもないということ、戦争にしないための努力を積み重ねること、改めて胸に刻んだ今年の戦争展でした。詳しい説明をしてくださったOさん、ありがとうございました。  森下佐知子

2025年6月定例市議会 採決が行われ、閉会しました。

6月30日(月)
 6月定例議会は、6月12日~30日までの19日間を会期として開催されました。
 一般会計増額補正予算(総額15億8163万2千円)を含む議案21件、承認案件2件、人事案件5件、報告案件8件、議員発議(下記:一部抜粋)1件のすべてが、日本共産党市議会議員団3人を含む全会一致で、原案どおり可決・同意されました。

議員発議内容(一部抜粋):
 「給食無償化に際し、質・量の確保を担保するための国による十分な予算措置を求める意見書」が可決され和歌山市議会から国に提出されます。
①給食無償化の実施にあたっては、物価高騰等の影響により給食の質及び量が低下することのないよう、国による適切な制度設計と十分な予算措置を講じること。
②地産地消の推進、食育の充実、有機食材の使用拡大など、質の高い給食を安定的に提供できる体制を構築すること。

希望のもてる政治に

 6月29日(日)、日本共産党河北ブロック後援会が毎月恒例の街頭宣伝を今月は直川エバグリーン店前で行い、和歌山市議会議員団からは、南畑議員が参加しました。
 「消費税は廃止をめざし5%に減税」、「物価に見合う年金に」、「給料アップへ中小企業を直接支援」など、希望のもてる政治にご一緒に変えるため、参議院選挙で日本共産党へのご支援よろしくお願いいたしますと、訴えました。